授業紹介
介護福祉領域にとどまらず、社会福祉や保健、医療の領域と連携までを幅広く学びケマネジメントや介護の実践を行えるようなカリキュラム構成となっています。また、精神的ケア(相談支援)も実践できるよう心理の視点からも学ぶ科目を配置しています。
家庭生活支援技術Ⅱ
在宅での生活、今までの生活の継続のために、自立に向けた食生活の支援が出来るように調理実習を通じてバランスのとれた食生活について学びます。
介護技術Ⅰ~Ⅲ
介護技術では、移動や着替え、排泄・入浴・食事など利用者の状況に応じた介護技術を身につけます。また、福祉用具を活用し自立を目指す介護実践を考えます。
自立支援と介護 1
社会の中で活躍し、役割や楽しみを持つ機会が自立に向けた介護につながります。実際に高齢者の方と行うレクリエーションを企画・実践します。
こころとからだのしくみ
高齢者や障がいを持つ人を介護する上で不可欠な人の身体の構造とそれぞれの機能といった基本的な知識を身につけます。
介護実習Ⅰ~ⅢOOJCならではの授業
本学の介護実習は、3期に分けて約11週間実施しています。学外での実習は、多くの人の価値観を受け止め自分自身が目指すべき介護福祉像をはっきりと自覚することができます。