地域共生学科 食と栄養コース に戻る

地域共生学科 食と栄養コース

カリキュラム

食と栄養コースでは、ディプロマ・ポリシーを踏まえ、食物、栄養、健康に関する知識や技術を身につけた実践力のある人を養成するため、以下に示す方針によりカリキュラムを編成する。

  1. 学生が、建学の精神を具現化し豊かな人間性を涵養し、総合的な思考力や表現力を培い、地域社会に貢献する人間となるために共通教養科目(初年次教育、キャリア教育を含む)を設置する。
  2. 社会や環境と健康との関係を理解するとともに、保健・医療・福祉システムの概要について修得するために、社会生活と健康に関する科目を設置する。
  3. 人体の仕組みについて構造や機能を理解し、食事、運動、休養などの基本的生活活動や環境変化に対する人体の適応について修得するために、人体の構造と機能に関する科目を設置する。
  4. 食品の各種成分の栄養特性について理解するとともに、食品の安全性の重要性を認識し、衛生管理の方法について修得するために、食品と衛生に関する科目を設置する。
  5. 栄養とは何か、その意義と栄養素の代謝及び生理的意義を理解するとともに、性、年齢、生活・健康状態等における栄養生理的特徴及び各種疾患における基本的な食事療法について修得するために、栄養と健康に関する科目を設置する。
  6. 給食業務を行うために必要な食事の計画や調理を含めた給食サービス提供に関する技術を修得するために、給食の運営に関する科目を設置する。
  7. 意欲のある学生の満足度を高め、質の高い栄養士を養成するために関連科目を設置する。

1年前期には語学や基礎教養をはじめとする教養科目(一部リメディアル教育も含む)や「栄養教育論」、「調理学」、「調理学実習」、「食品衛生学」、「食品学総論」など栄養士をめざすための導入教育や基礎知識や技術など栄養士専門科目を中心に行う。

1年後期より総論科目から各論科目へと授業展開する。

2年次には、栄養士の専門知識としての「臨床栄養学」や大量調理技術を身に付ける「給食管理実習Ⅰ」また、卒業後の就職先を見越し、「給食管理実習Ⅱ(病院施設)」と「給食管理実習Ⅲ(高齢者福祉施設)」の両施設での現場経験の実習をおこなう(学外実習)。

さらに、社会のニーズに応えるような科目として「食物アレルギーと食事」、「嚥下障害と食事」、「栄養とスポーツ」などの関連科目も配置する。

copyright(c) Obihiro Otani Junior College. All Rights Reserved.